セパレーション・サイエンスへようこそ

Separation Science Japan

セパレーション・サイエンスは、クロマトグラフィー及び質量分析技術に携わる皆様のための基礎、実践そしてトラブルシューティングに関する情報をお届けする、業界最前線のポータルサイトです。さまざまな記事・アプリケーションを特集し、併せてウェビナー、ワークショップ、そしてカンファレンスを開催することで、"すぐに使える"情報を発信しています。

Recent Posts

保持のドリフト

なぜ HPLC 法において、最初の数回の試料注入は保持時間がずれるのでしょうか?

高圧,あるいは低圧ミキシングの違い?

Q:高圧ミキシングと低圧ミキシングは,どちらが良いのですか?

溶媒ノモグラフ

溶媒ノモグラフ

LC-MSにおけるキャリブレーションとチューニングの違い

質量スペクトル検出器を装備したHPLCが適切な質量情報を記録しているか,また検体検出に適切な設定となっているか,これらの確認に用いられる2つの手順についてお話します。 ...

S/N(信号/ノイズ比)の重要性

/N比(信号/ノイズ比)は,あなたの測定方法の質に影響を及ぼす重要な可変要素です。

カラムの保護#1

カラムの保護#1

固定相のデウェッティング(脱濡れ)とは?

HPLCにおける固定相のデウェッティング(Phase dewetting)は,固定相の崩壊 ( phase collapse)と呼んでいたものと同じプロセスです。固定相のC18グループでは表面にケバがあるテニスボールのように描かれることが多いのですが,C 18カラム装填に用いられる微粒子は,固いスポンジに似て全体的に多孔質です。

イオン化合物では2つのピークが得られるのですか?

Q:リテンション(保持時間)は化合物のイオン化によって変化することはわかります。化合物がイオン化されると,一般的にリテンションはイオン化されなかった場合と比べて短くなります。化合物がpKa(酸解離定数または酸性度定数)に近づき,半分イオン化された場合は,2つのピークを予期すべきだという意味でしょうか?

バッファーの準備

Q:HPLCの移動相の水性部分をpH 2.5に調整するためにトリフルオロ酢酸(TFA)を用いています。どんなに注意深くpH調整を行なっても,移動相の新しいバッチを準備するたびに保持時間に変化が見られるのです(図1参照)。一回のバッチ内では保持時間は一貫しているようですが,バッチごとに変動することが気になります。この問題を解明していただけませんか?

バッファーの寿命

上記の緩衝液とは対照的に、LC-MSや蒸発光散乱検出器(ELSD)あるいはコロナ荷電荷粒子検出器(CAD)の様な、蒸発を伴う検出器に使用する緩衝液は比較的安定性が低いでしょう。特に、炭酸塩やアンモニウム塩が存在する場合は安定性が低いです。これらの成分は揮発性が高いため、24時間の間に大部分が揮発します。この理由により、これらの緩衝液は毎日調製することをお勧めします。

テーリングの比較

テーリングの比較

前号では、ピークテーリングの計算法を紹介しました。本号では、いくつかのピークテーリングの例について詳しく見てみましょう。そして、それらが実際に、何を物語っているのかを見てみましょう。ディスカッションを行うために、様々な度合いのテーリング(アシンメトリーファクター(As)をテーリングの計算に使用しています)を示している図1のピークについて考えましょう。

カラムは全部が同じにはできておりません

Q:C18カラムを用いる安定性を表示する検証分析法があります。別のメーカーにも同じC18カラムがあって,そのメソッド(手順書)に提示されているカラムの半分の値段で入手が可能です。カラムを(別のメーカーのものに)変えたら,その分析は無効なものになってしまうでしょうか?

基本に戻りましょう第3回: tR-t0診断

基本に戻りましょう第 3 回 : tR -t0 診断

過去2回にわたって、保持係数およびカラムデッドタイムt0 の求め方について紹介しました。今回は、これまでに計算に用いてきた数字のうちのいくつかを用いた、HPLC分離における問題の診断法について解説します。仮に、クロマトグラムの変化が観察され、保持時間tR およびt0 に何が起こっているのかについて注目している時、次の四つの組み合わせしか可能性はありません:t0 とtR の両方が同時に変化している、tR のみが変化している、t0...

汚染されたTFA

汚染された TFA

Q: 私は、不純物および分解物を伴う分析対象試料の検証に関する論文を元に、ある分析法を開発しています。その分析法は、C18カラムを(A)0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)水溶液および(B)0.1%...

分析法の直線性

分析法の直線性

Q: 私は、現在行っているHPLC分析法の直線性に関して、問題を抱えています。その分析法には、分析対象試料の誘導体化プロセスが含まれており、その後、UV検出器を備えたHPLCを使用して逆相モードで分離を行ないます。驚いたことに、検量線は二次曲線と非常に良く一致しましたが、直線のプロットとは一致しませんでした。私が何か間違っている可能性があるのか、教えていただけませんか?

セパレーション・サイエンスへようこそ

セパレーション・サイエンスは、クロマトグラフィー及び質量分析技術に携わる皆様のための基礎、実践そしてトラブルシューティングに関する情報をお届けする、業界最前線のポータルサイトです。さまざまな記事・アプリケーションを特集し、併せてウェビナー、ワークショップ、そしてカンファレンスを開催することで、"すぐに使える"情報を発信しています。

 

ブログ更新に登録